前の記事では、カラーモードについて説明しました。 GIMPのカラーモードには、RGB形式、グレースケール形式、インデックス形式の3通りがあります。
その記事の中でも説明しましたが、RGB形式では、赤・緑・青成分の強度は0から255までの256段階で表現されます。 よって、256 x 256 x 256の16,777,216色(1677万色)の色を表現できるわけです。
なお、インデックス形式でも、カラーマップ内の赤・緑・青成分の強度は0から255までの256段階、つまり1677万色を表現できます(ただし、同時には256色しか表現できません)。
1677万色という数はとても多いように感じます。 しかし、赤・緑・青のそれぞれで考えるとわずか256段階です。 最近のデジタルカメラではRAWデータを出力できるものが多くなっていますが、RAWデータでは、赤・緑・青成分はそれぞれ4096段階 から 65536段階で表現されます。
上記のように、最近では、高精度の画像データを扱うことが当たり前になりつつあります。 GIMP内部でたった256段階しか表せないようでは、画像を開いた時点で劣化してしまうことになります。
また、256段階でしか色を扱えないと、GIMP内部での加工によって画像が劣化することもあります。 色調補正などを行った場合に、補正前は差のあった色同士が、加工後には同じ色になってしまうこともあります。
そのような背景があり、次世代のGIMP 2.10系からは高精度で色を扱えるよう大幅な見直しが行われます。 現在、GIMP 2.10系のテスト版であるGIMP 2.9はすでにリリースされており、高精度での色の表現はすでに実装されています。
現在のGIMP 2.8系では、色の表現は、
ですが、GIMP 2.10系からは、
でも処理できるようになり、表現できる色が一気に広がります。 赤・緑・青成分がそれぞれ 4,294,967,296段階で表現されるということは、
の 79,228,162,514,264,337,593,543,950,336色を表現できるということです。
また、GIMP 2.10系では、
と呼ばれる小数点を扱えるデータ表現もできるようになります。 扱う画像に応じて、利用者が色精度を自由に選べるようになるのです。